Digima〜出島〜

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外進出に関わる、あらゆる情報が揃う「海外ビジネス支援プラットフォーム」

海外ビジネスサポート企業はこちら

検索フィルター

検索コンテンツを選ぶ

検索したいコンテンツを選んでください

国を選ぶ

検索したい国を選んでください

業種を選ぶ

検索したい業種を選んでください

課題を選ぶ

検索したい課題を選んでください

【世界の高齢化率ランキング】中国を抜いて日本が世界一に?少子高齢化でもビジネスチャンス到来!

掲載日:
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「世界の高齢化率ランキング」をメインテーマに、加速する「中国の高齢化」の実情と未来について解説します。加えて補足事項として、2020年3月現在、世界を覆いつつある新型コロナウイルスの感染拡大と世界の高齢化の関連性についても考察します。

さらに本テキストのメインテーマでもある、高齢化大国・中国を凌駕する「超高齢化社会」へと突入した、日本ならではの「世界の高齢者(シニア)ビジネス」における優位性についても述べていきます。 

2050年には約5億人が65歳以上となる中国ですが、日本の近年の高齢化率(65歳以上)の推移は、高齢化大国・中国を遙かに超えて、海外でも類をみないほどの上昇率となっています。そのような超高齢化社会を要因とする「2025年問題」と呼ばれるような、将来的な数々の深刻な事態が懸念されているのもご承知の通り。 

確かに誤解を恐れずに言えば、「高齢化」というワードは、国内ではややネガティブな響きが伴うことは否めません…。しかし、それをグローバルな視点でとらえ直し、そこに新たな価値観を見いだせば、『世界に進出する高齢者(シニア)ビジネス』という新しい海外事業モデルが見えてくるのです。

1. 未曾有の高齢化大国「中国」の現状と未来とは?

2050年には約5億人の中国国民が高齢者に

2018年末の時点で、中国の65歳以上の高齢者人口は1.67億人となっており、これは総人口の11.9%の割合となっています。後述しますが、WHO(世界保健機構)と国連が定めた高齢化の定義によると、65歳以上人口の割合が7%超で「高齢化社会」となるので、すでに中国は「高齢化社会」へと突入しています。

懸念すべきは、このペースが続くと、2025年には「高齢社会」(※同定義で65歳以上人口の割合が14%超)に、2035年には「超高齢化社会」(※同定義で65歳以上人口の割合が21%超)へと進化(?)していくと予測されています。

これも詳しく後述しますが、2020年の時点で「超高齢化社会」へと突入しているのは、日本・イタリア・ドイツの3国ですが、65歳以上人口の割合はともかくとして、2050年には約5億人の国民が高齢者となる中国は、まさに「超高齢者大国」へとなることが予測されているのです。

2040年からの20年間で中国のGDPは20%以上減少する?

2019年の時点で中国の人口は約13億9,000万人ですが、中国政府は、1979年より実施・奨励・監視してきた「1人っ子政策」を2013年に一部緩和し、2016年にはすべての夫婦に2人まで認める政策に緩和しました。しかし、すでに生まれてくる子供の数は、日本同様に減少傾向にあり、出生数は2017年に63万減、2018年には200万減という、実に57年ぶりの低水準に落ち込んでいるのです。

中国政府系のシンクタンクである中国社会科学院によると、2050年には中国国内の15歳から64歳までの生産年齢人口が2億人減少した8億人になると予測されており、なんらかの少子化対策を実施しない限り、将来的に中国のGDPが2040年からの20年間で20%以上減少するとの見方を発表しているのです。

さらに日本を上回るスピードで進む少子高齢化は医療・年金・会議の分野にも悪影響を与えることが懸念されており、この中国ならではの未曾有の高齢化は、日本が豊かになってから高齢化が進んだのに対して、「未富先老」(富裕になる前に老いる)、「末備先老」(準備が整う前に老いる)のが特徴とされています。

いずれにせよ、21世紀の中国での最大の問題は、日本同様に「高齢化」であり、懸念すべきは、2050年にはこれも日本同様に「超高齢化社会」となることが予測されているにも関わらず、いまだに介護保険すら存在しないという中国社会の実情なのです。

このセクションでは簡単に高齢化が進む中国の実情について解説しました。次項からは、そんな高齢化の波は、中国や日本のみならず、途上国も含めた世界全体に押し寄せる…という未来について考察していきます。

2. 急速に加速する世界の高齢化

高齢化の波は日本や中国だけでなく途上国にも押し寄せる

高齢化は世界中で急速に加速しています。国連は「高齢化する世界人口:1950-2050」(2016年6月発表)というレポートの中で、「現在、世界が直面している人口の高齢化は人類史上例のないものである」といった旨の見解を述べています。

2015年の世界の総人口は73億4,947万人ですが、それより45年後の2060年後には、101億8,429万人になると見込まれています。

大国である中国を例にとると、2030年には総人口の20.2%にあたる2億8,000万人が、65歳以上の高齢者となり、2055年には総人口の27.2%となる4億人に達するという報告もされています。

そもそも高齢化の問題は、先進国地域を中心とした問題ととらえられがちですが、それは21世紀前半のケースであり、今世紀の後半ともなると、高齢化の波は途上国にも押し寄せてくるのです。

下記の表1「高齢化の国際的動向」は、内閣府による「平成29年高齢社会白書」から抜粋したものですが、21世紀の後半辺りから、世界の高齢化が急速に発展していくことが読み取れます。

表1:「高齢化の国際的動向」 世界の高齢化_01
出典:内閣府HP 「平成29年版高齢社会白書」

上記を踏まえると、世界の総人口に占める65歳以上の人の割合(高齢化率 = 老年人口<高齢者人口>÷ 総人口 × 100)は、1950年の5.1%から、2015年には8.3%に上昇しています。さらに、2060年になると18.1%にまで上昇することが見込まれており、先述のように21世紀の後半を迎えると、世界規模の高齢化が急速に進展していくことになるのです。

さらに世界の地域別に高齢化の推計を見てみましょう。1950年における先進地域(ヨーロッパ、北米、日本、オーストラリア及びニュージーランドからなる地域)の高齢化比率が7.7%に対して、同年の開発途上地域(アフリカ、アジア<日本除く>、中南米、メラネシア、ミクロネシアおよびポリネシアからなる地域)は3.8%でした。

しかし2015年になると、先進地域が17.6%、開発途上地域が6.4%と、それぞれ上昇し、45年後の2060年ともなると、先進地域が27.4%となり、開発途上地域が16.8%と、共に大きくアップする推計となっているのです。

3. 2050年には世界各国が「高齢化社会」に

日本は高齢化大国・中国を抜いて、世界No.1の超高齢化社会に

ここからは、各国別に高齢化人口を見ていきましょう。

表2-1は各国の65歳以上人口の実数を表したデータ。表2-2は各国の65歳以上人口の比率を表したデータとなっています。 2-1:世界主要国における老年人口(65歳以上)の推移_01 (1) 出典:独立行政法人労働政策研究・研修機構 「データブック国際労働比較2017」

まずは、表2-1のデータ上もっとも近い未来である、2020年を基準に見ていきます。65歳以上人口の「実数」のランキングとなると、当然のことかもしれませんが、中国を筆頭とする総人口の多い順となっています。

■「65歳以上人口の実数」のランキング ※2020年

1位 中国: 16,961万人
2位 インド:9,054万人
3位 アメリカ:5,573万人
4位 日本:3,558万人
5位 ドイツ:1,828万人

■「65歳以上人口の実数」のランキング(アジア) ※2020年

1位 中国:16,961万人
2位 インド:9,054万人
3位 日本:3,558万人
4位 インドネシア:1,591万人
5位 タイ:890万人

トップ5としてまとめると上記の順位となっていますが、概ね想定内といえると思います。

続いては、表2-2の「65歳以上人口の比率」のランキングを見てみましょう。

表2-2:世界主要国における老年人口(65歳以上)の推移_比率
出典:独立行政法人労働政策研究・研修機構 「データブック国際労働比較2017」

■「65歳以上人口の比率」のランキング ※2020年

1位 日本:28.5%
2位 イタリア:24.0%
3位 ドイツ:22.7%
4位 フランス:20.8%
5位 スウェーデン:20.7%

■「65歳以上人口の比率」のランキング(アジア) ※2020年

1位 日本:28.5%
2位 香港:18.2%
3位 韓国:15.8%
4位 シンガポール:15.1%
5位 タイ:13.0%

2020年の時点で、日本は大国・中国を抜いて、世界No.1の高齢化比率となっていることが分かります。

では、ここでWHO(世界保健機構)と国連による、高齢化についての定義を紹介しておきましょう。

■WHOと国連による高齢化の定義

・65歳以上人口の割合が7%超で「高齢化社会」
・65歳以上人口の割合が14%超で「高齢社会」
・65歳以上人口の割合が21%超で「超高齢社会」

※ 高齢化率 = 老年人口(高齢者人口)÷ 総人口 × 100


この定義によると、2020年の時点で「超高齢化社会」へ突入するのは、日本、イタリア、ドイツの3国。さらに「高齢社会」となると、マレーシア、インドネシア、フィリピン、インド、ベトナム以外のすべての国々(※今回のデータ限定)となってしまいます。

さらに2050年に目を向けてみましょう。

■2050年に超高齢化社会となる国:※( )内は65歳以上人口の割合

日本(36.3%)
イタリア(35.1%)
韓国(35.1%)
香港(34.5%)
シンガポール(33.9%)
ドイツ(32.3%)
タイ(30.1%)
中国(27.6%)
カナダ(26.4%)
フランス(26.3%)
イギリス(24.7%)
ニュージーランド(24.1%)
スウェーデン(23.8%)
ブラジル(22.8%)
オーストラリア(22.5%)
アメリカ(22.5%)
ベトナム(21.0%)

■2050年に高齢社会となる国:※( )内は65歳以上人口の割合

ロシア(20.9%)
マレーシア(16.8%)

■2050年に高齢化社会となる国:※( )内は65歳以上人口の割合

マレーシア(16.8%)
インドネシア(14.0%)
フィリピン(9.7%)

…と、今回のデータ上のすべての国々が「高齢化社会」の定義に含まれるという結果となりました。

そして、このように世界中で高齢化が進行している中で、20020年3月現在、もっとも深刻な懸念事項があります。

2019年12月より中国湖北省武漢市で発生したとされている「新型コロナウイルス」の感染拡大です。

4. 新型コロナウイルス感染拡大と世界の高齢化の関連性

高齢化率世界2位のイタリアでの新型コロナウイルス感染拡大

2020年3月現在、新型コロナウイルスの感染拡大が世界を震撼させています。まだまだ未知数の新型コロナウイルスですが、ひとつの仮説として、高齢者ほど新型コロナウイルス感染症による死亡率が高いことが挙げられます。

もちろん、さる3月20日に世界保健機関(WHO)がアナウンスしたように、新型コロナウイルス感染症は高齢者ほど重症化しやすいことがわかってきたものの、WHOは改めて中年・若年層にも警戒を呼び掛けており、中年・若年層における感染拡大防止の意識向上が必須事項であることは言うまでもありません。

ただ、前項の表2-2の「65歳以上人口の比率」のランキングからもわかるように、イタリアの「65歳以上人口の比率」は24.0%(2020年)で世界2位となっています。このことからも改めて、経済活動のみならず、新型コロナウイルス感染症においても「世界で高齢化が進行している」という現状認識は重要であることがご理解いただけると思います。

5. 高齢化は21世紀における世界的なトレンド

日本は世界の最先端を走る「高齢化」の先進国

このセクションでは、日本が最先端を走る「高齢化」の先進国であることについて考察していきます。

改めてここまでのお話を整理しておきましょう。

●世界では高齢化が加速している

●すでに日本は「超高齢社会」ランキングの世界No.1であり、今後もトップをキープし続ける

●将来的には開発途上地域と呼ばれるアジアの国々も軒並み高齢化社会に突入する


これらをまとめると…

高齢化とは中国などのアジア諸国も含む21世紀における世界的なトレンドであり、その最先端を走っているのが日本である。

ということになります。確かに、超高齢化社会を要因とする、医療や介護や年金などの破綻による「2025年問題」と呼ばれるような、数々の深刻な事態も懸念されています。しかし物事には常に二面性があり、視点を変えれば、これはチャンスでもあるのです。

なぜなら社会に存在する問題の中には必ずビジネスチャンスが内包されているからです。

次項では、そんな高齢者市場を対象とした「世界の高齢者(シニア)ビジネス」について解説します。

6. 多様な日本の「高齢者(シニア)ビジネス」

多岐に渡るシニアビジネス

ひとくちに「高齢者(シニア)ビジネス」と言っても、その領域は多岐に渡ります。そもそも高齢者というくくりはあくまで年齢上のセグメントであり、それこそ健康でアクティブな高齢者もいれば、深刻な医療や介護を必要としている高齢者はもちろん、経済的な問題を抱えている高齢者も存在します。

それらの多様性のあるライフスタイルを考慮した上で、「高齢者(シニア)ビジネス」を大きく分けると、「1. 住宅分野」「2. 娯楽・サービス分野」「3.飲食分野」の3つになります。順を追って見ていきましょう。

1. 住宅分野

高齢者(シニア)ビジネスにおける住宅分野とは、有料老人ホームや養護老人ホームなどの介護施設となります。その種類も幅広く、要介護度が低い順に「健康型」「住宅型」「介護型」に分類されています。



2. サービス分野

サービス分野では家事代行サービスや訪問医療マッサージが代表的です。また、高齢者ならではの多様なニーズを反映して、外出支援サービスや介護旅行にも注目が集まっています。さらに遺品整理や終活と呼ばれる新しいビジネスも生まれています。



3. 飲食・フード分野

高齢者を対象とした飲食・フード分野では「配食サービス」に大きな需要があります。高齢者のみの単身世帯の増加と比例して、その食に関する不安も増加していきます。そのような中で栄養バランスを考慮したお弁当の宅配サービスなどが求められています。

7. 海外進出を見据えた新たな「高齢者(シニア)ビジネス」の可能性

世界に進出する日本の「高齢者(シニア)ビジネス」の例

前項を踏まえて誤解を恐れずに言えば、これらの「高齢者(シニア)ビジネス」が世界でもっとも発展している国のひとつが日本なのです。

事実、官民に関わらず、世界中から日本の高齢化問題が注目されています。国連が声明を出しているように、今後の世界的な高齢化は人類史上例のない、前人未踏の未来の領域なのです。

例えば、公的な年金や医療補助といった高齢者福祉制度の整備は各国が抱えている課題でもあります。それらの制度の構築と実行には膨大な資金が必要であり、特に途上国にとっては大きな負担にもなり得ます。

そのような状況の中、世界に先がけて高齢化社会に突入する日本が、それらの諸問題をいかに解決していくのか、その動向に各国が注目するのはいわば当然でもあり、すでに日本の「高齢者ビジネス事業」の海外進出は始まっているのです。

例えば、日本政府は、カンボジア国内にカンボジア人看護師向けの新たな訓練センターをオープンさせることを発表しています。

■【日本人の介護を見据えた(?)「カンボジア看護師訓練センター」が4月にオープン】「DIGIMA NEWS」より

また、高齢化の波が忍び寄りつつあるミャンマー注目した日本の介護企業が、将来の同国における介護市場の獲得を目的とした進出事例も報告されています。

■【ミャンマーで日本の介護サービス需要が高まる】「DIGIMA NEWS」より

さらに中国では、認知症の高齢者に特化した住居型介護サービス事業が北京市内で始まっています。

■【ニチイ学館、中国で認知症の高齢者介護事業を開始】「DIGIMA NEWS」より

日本は世界の「高齢化先進国」

このように国内ではややネガティブな響きのある「高齢化」というワードですが、それをグローバルな視点でとらえ直すことで、そこに新しい価値観を見いだすことが可能になるのです。

高齢化に関して日本は世界の「先進国」です。つまり、ここ日本で需要がある「高齢者(シニア)ビジネス」のショーケースは、日本よりも後に高齢化が進んでいく、中国を始めとするアジア諸国でも横展開が可能な、「海外進出の新たなビジネスモデル」と言えます。


8. 優良な海外進出サポート企業をご紹介

御社にピッタリの海外進出サポート企業をご紹介します

今回は、世界の高齢化率ランキング」をベースに、中国を筆頭に加速する「世界の高齢化」と、高齢化を受けて新たなニーズが生まれた「世界の高齢者(シニア)ビジネス」の可能性、さらには大国・中国を凌駕する「超高齢化社会」へと突入した、日本ならではの「世界の高齢者(シニア)ビジネス」における優位性について解説しました。

「Digima〜出島〜」には、厳選な審査を通過した優良な海外進出サポート企業が多数登録しています。当然、複数の企業の比較検討も可能です。「海外進出の戦略についてサポートしてほしい」「海外での事業計画立案のアドバイスがほしい」「海外に進出したいが何から始めていいのかわからない」…といった、多岐に渡る海外進出におけるご質問・ご相談を承っています。

ご連絡をいただければ、海外進出専門コンシェルジュが、御社にピッタリの海外進出を支援するサポート企業をご紹介いたします。まずはお気軽にご相談ください。

失敗しない海外進出のために…! 最適サポート企業を無料紹介

カンタン15秒!無料相談はこちら

(当コンテンツの情報について)
当コンテンツを掲載するにあたって、その情報および内容には細心の注意を払っておりますが、掲載情報の安全性、合法性、正確性、最新性などについて保証するものではないことをご了承ください。本コンテンツの御利用により、万一ご利用者様および第三者にトラブルや損失・損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとさせていただきます。
海外ビジネスに関する情報につきましては、当サイトに掲載の海外進出支援の専門家の方々に直接お問い合わせ頂ければ幸いです。

この記事が役に立つ!と思った方はシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

海外進出相談数 2,000 件突破!!
最適サポート企業を無料紹介

\ 3つの質問に答えて /
コンシェルジュ無料相談

コンシェルジュに無料相談する

入力1

入力2

確認

送信

課題やお悩みをカンタンヒアリング。
下記の項目に答えるだけでサポート企業をご紹介します。

連絡先を入力する

役職

個人情報保護方針利用規約 を必ずお読みになり、同意いただける場合は次へお進みください。

前に戻る

もっと企業を見る

海外進出・海外ビジネスで
課題を抱えていませんか?

Digima~出島~では海外ビジネス進出サポート企業の無料紹介・
視察アレンジ等の進出支援サービスの提供・
海外ビジネス情報の提供により御社の海外進出を徹底サポート致します。

無料相談はこちら

0120-979-938

海外からのお電話:+81-3-6451-2718

電話相談窓口:平日10:00-18:00

海外進出相談数
22,000
突破